この本は、複雑な歯の神経が入っている管をいかに綺麗にするかを考えた本です。
歯の根の管の形は超複雑です。
別の本からですが、
![]() |
「顕微鏡歯科入門 根管治療、コンポジットレジン修復を中心に」 より |
歯医者ではリーマーやファイルという針金のようなヤスリでこの中をちょこちょこと磨いていますが、
確実に限界がありますよね。
横にあるトンネルには絶対入りません。
ということで、薬液による洗浄が大切という考えになるわけです。
しかし、薬液による洗浄には、ラバーダムは必ず必要だと思います。
使う薬液は結構刺激が強く、漏れて口腔内に入れるのはよくありません。
口腔内の唾液が再び根管内に入ってしまっては、何のために洗浄しているのかわかりません。
ということでラバーダムは必須!
▼ラバーダムについて
薬を浸透させるには時間がかかる!
薬液で中を綺麗にするには根管内でしばらく放置したりとそれなりに時間がかかります。
ということで、根治には時間がかかる!
当医院は、自費診療専門なので、根の治療をするのに1回2時間かけて行っているので、時間は十分取れるのですが、保険診療となると1人1回10分程度しか時間が取れない。
もう少し、時間が取れるように根の治療の値段を上げてくれればいいのにと思うことが多々ありますね。
といっても、値段が上がったからといっても時間をしっかりかけて丁寧にしてくれるかは、先生の考え方にもよりますけどね。
患者さんももう少し自分の歯の治療のことを理解して、現在の保険制度のおかしなところを改善していく意識を持ってもらえれば変わっていくのかもしれませんね。
まぁ、この本のタイトルではありませんが、よりよい治療を目指して勉強あるのみです。
このブログを応援してくれる人は、下のバナーをクリックしていただけるとありがたいです。
「完全予約制」「自費診療専門」「貸し切り診療」「マイクロスコープ設置」
広島県福山市駅家町法成寺
「SlowDentalClinic」
「透明で目立たない」「異物感が少ない」「虫歯になりにくい」
「マウスピース矯正」
歯と同じ色の樹脂であるコンポジットレジン(CR)を、直接、歯に盛り足していくことで、
むし歯の治療や、歯の形・色をかえたりすることが出来る
審美歯科治療方法「ダイレクトボンディング」
0 件のコメント:
コメントを投稿