これで全部で5つ |
最新作は、ほぼ実物大で下顎56番の連結 |
ひたすらに、時間があるときに作り続けています。
暇そうですね。って言わないで。
時間は作るものですから☆
現在、下顎の6番が2つ。
一番最初に作ったのにはインレー窩洞を作ってインレーTEK作りましたが、
持って帰ってくるときに割れました。
トレーレジンと分離させるのが難しくて苦労したのに・・・・
後、下顎5番が2つ。
下顎5・6番連結が1つです。
前回、技工士さんに「かっこよくない」と言われたので、
どうすれば良いのか?を教えてもらいました。
結論は、
すべて曲線にしなさい
ということでした。
これは結構難しい。
削る道具であるバーは直線で、直線になりやすい。
ということで試行錯誤して、それなりにできるようになって来ました。
まぁ、まだまだ人工的ですけどね。
数こなせば上手くなりますよ。って言われました。
頑張らねば。
技工士さんに色々な勉強方法を教えてもらっていますが、
そのひとつに、連続して削るというのがあり、
それが、下の画像のです。
これは結構難しい。
一つずつならば、その歯のみのバランスを考えるだけで良いが、
2つ並ぶと、2つのバランスも考えないといけない。
結構難しい。
削り出すことは慣れてきましたが、それでも、ブロックから45分くらいかかっています。
技工士さんにチェックしてもらったら、
「6番が大きい」
だそうです。
確かにね。
次は4番を練習して、456の連結を作ってみたいですね。
技工士さんに、
「最終的にどうしたいんですか?」
って聞かれましたが、どうしたいんでしょうかね。
上級レベルの技工士さんレベルとはいかなくても、
普通レベルの技工士さんレベルの技工技術はみにつけてみたい気がしますね。
そうすれば、口腔内の技術も自動的に上がると勝手に思ったりもしています。
でも、歯型彫刻はかなり勉強になります。
お勧めですよ。
このブログを応援してくれる人は、下のバナーをクリックしていただけるとありがたいです。

0 件のコメント:
コメントを投稿