すべての歯がなくなった場合の入れ歯を「総義歯」「フルデンチャー」「総入れ歯」などと言います。
総入れ歯には、歯に引っ掛ける金属の部分(クラスプ)がありません。
ではどうやってくっついているのでしょうか?
総入れ歯は、歯ぐきの形を精密にとることによって、吸盤のようにくっついて落ちてこないようになります。
しかし、この構造にも弱点があって、前歯を前に倒すようにすると外れます。
ちょうど、吸盤の端っこをめくると空気が入って簡単に取れるのと同じかんじです。
そのため、総入れ歯の人は前歯で食べると簡単に外れてしまいます。
できるだけ奥歯で噛むようにすれば外れずに食べることができます。
あと、長年使っている入れ歯は、奥歯が削れて低くなり、どうしても前歯のあたりが強くなる傾向があります。
そうなると、噛んだだけで外れて落ちてきます。
歯医者さんで調整してもらいましょう。
このブログを応援してくれる人は、下のバナーをクリックしていただけるとありがたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿