このブログでも沢山の治療例を紹介してきました。
▼ブログ内の「ダイレクトボンディング」記事
主に、健康な歯にレジンを追加したりする例が多いですが、
「ダイレクトボンディング」は虫歯治療において見た目の回復をすることもあります。
今回は、「ダイレクトボンディング」で前歯の虫歯をキレイに治した例を紹介したいと思います。
まずは、治療前の写真です。
真ん中にかなり大きな虫歯があるのがわかると思います。
歯と歯の間から虫歯になりそのまま放置していたみたいです。
痛みはないそうです。
歯の根元のところも白濁して初期虫歯になり、剥離しています。
他の部位にも虫歯がありますが、今回はとにかくこの真中の部分をキレイにしてほしいという依頼だったのでそこのみ行いました。
治療後の写真です。
かなり見た目が変わったと思います。
もともとすきっ歯でもあったようなのでついでにそれも目立たないようにしておきました。
なかなか自然な感じでキレイに治せたと思います。
治療時間は麻酔・ラバーダム・カリエス除去含めて2時間程度です。
さて、このように治療前後の写真を公開するとキレイにレジンを盛ることに注目されてしまいますが、今回は虫歯治療も行っています。
虫歯治療は過不足無く虫歯部分を除去、そして出来るだけ清潔に保ちながらレジンを盛る必要があります。
虫歯除去には、当医院にもあるマイクロスコープ(顕微鏡)が非常に役に立ちます。
マイクロスコープは拡大しながら治療することが出来るので、取り残しや削りすぎというのが減ります。
こんな感じでかなり大きくして見ることが出来ます。
マイクロスコープには、術者が見ている映像を録画する機能もあります。
この写真はその録画した動画から取り出した写真です。
このようにマイクロスコープは治療後に患者さんに
「こんなに虫歯が進んでいましたよ」
「ここまでキレイに虫歯を取りましたよ」
「取り残しがないことがわかりますね」
という風に見せることが出来ます。
上の写真は虫歯の取り残しがないかをチェックする薬を塗布しています。
青く染まっているところがまだ虫歯を取り残しているところです。
普通に裸眼で見ていては見落としてしまいがちな角の部分や裏側のところまでしっかりと見ることが出来ます。
この見えるというのが結構大切で、
見えないと「まぁこんなもんかな」で済ましてしまうことも丁寧にしたくなりますね。
さて、きっちりと虫歯除去したら今度は出来るだけ削った部分を清潔に保ちながら詰めていく必要があります。
この時活躍するのが、先程から写真に写っている緑の部分です。
これが「ラバーダム」といいます。
ゴムのシートで、治療部位だけを出して口腔内と分離させることで清潔を保つことが出来ます。
一番の汚れの原因のツバから隔離出来ます。
前歯部の場合はこんな感じで装着します。
(この写真は別の患者さんの写真です)
見た目はしんどそうに見えますが、削る時の水・空気や薬品などが口腔内に入ってこないので非常に快適で、ほとんどの患者さんは寝てしまいます。
このように、当医院の「ダイレクトボンディング」は審美面だけでなく治療の精度にもとても力を入れています。
私の今の実力はこの程度です。
このレベルでよろしければ連絡を頂けるとありがたいです。
頑張らして頂きます。
歯と同じ色の樹脂であるコンポジットレジン(CR)を、直接、歯に盛り足していくことで、
むし歯の治療や、歯の形・色をかえたりすることが出来る
審美歯科治療方法「ダイレクトボンディング」
このブログを応援してくれる人は、下のバナーをクリックしていただけるとありがたいです。
「完全予約制」「自費診療専門」「貸し切り診療」「マイクロスコープ設置」
広島県福山市駅家町法成寺
「SlowDentalClinic」
「透明で目立たない」「異物感が少ない」「虫歯になりにくい」
「マウスピース矯正」
歯と同じ色の樹脂であるコンポジットレジン(CR)を、直接、歯に盛り足していくことで、
むし歯の治療や、歯の形・色をかえたりすることが出来る
審美歯科治療方法「ダイレクトボンディング」
0 件のコメント:
コメントを投稿